園庭に菜園場を設けて、年長さんはじゃがいも、年中さんはラディッシュ、年少さんはトマトを春に植えました。
今日は中沢園さんに遊びに行って、年中さんはラディッシュを収穫しました。収穫後は手をつないで「だいこんの歌」を歌ってましたよ。
みんなで採ったラディッシュを給食員さんがおいしく作るので、お楽しみにね。
ちなみに「じゃがいも」のお花って見たことありますか? 白くて可愛いお花ですよ。
園庭に菜園場を設けて、年長さんはじゃがいも、年中さんはラディッシュ、年少さんはトマトを春に植えました。
今日は中沢園さんに遊びに行って、年中さんはラディッシュを収穫しました。収穫後は手をつないで「だいこんの歌」を歌ってましたよ。
みんなで採ったラディッシュを給食員さんがおいしく作るので、お楽しみにね。
ちなみに「じゃがいも」のお花って見たことありますか? 白くて可愛いお花ですよ。
11日(水)は、青空のもと悠久山へえんそくに行ってきました。
出発前の集会で「やくそく」を確認し、年少さんは、バスに乗って、年中さんは、年長さんに手をつないでもらい、悠久山公園までがんばって歩きました。
年長さんは、年中さんの手をしっかりとにぎり、安全に歩けるよう、年長としての責任を立派にはたしてくれました。
公園に到着後は、石のステージで記念撮影をし、休憩をとった後、動物園で動物を見学しました。
「あっ!おさるさんがプールに入ってる!!」
「ブランコにのってる!!」
「キツネさんねてるね・・・」
「あっ!!いまのこえはだれのこえかな?」など興味津々!!
そしてなんと!!タイミングよく、クジャクが羽根をひろげてくれて、みんなびっくりしながらも。きれいな羽根を観察し、興奮気味でした。
そして、お弁当タイムも、それぞれのお弁当を見せ合ったりしながら、うれしそうに食べていました。
広いグラウンドで、かけっこやリレー、ゲームを楽しんで、思い出に残るえんそくとなりました。
保護者の皆様、ご協力いただきまして、どうもありがとうございました。
園長交代のお知らせとご挨拶
平成20年より、園長に就任いたしました長谷川幸子ですが、令和4年3月31日付を持ちまして、退任させていただくことになりました。
在任期間中は、保護者の皆さまの支えや励ましのお陰で園長職を務めさせていただく事ができ、感謝の気持ちしかございません。本当にありがとうございました。
今後とも本園にご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
園長就任のご挨拶
令和4年度のスタートにあたり、園長就任のご挨拶をさせていただきます。
4月から、認定こども園中沢白ゆり幼稚園、宮内白ゆり幼稚園の園長を務めさせていただくことになりました。責務の重さを感じると共に身の引き締まる思いです。前任の園長の経験や力量には及びませんが、謙虚に保護者の皆さまに寄り添い、現場の職員の意見を尊重し、子どもたちの健やかな成長を願い、園長の職務に励んでまいります。
日々の園生活での遊びや人との交流を通して、『宝』である子ども一人ひとりが持っている無限の可能性を大きく伸ばせるよう、当園での知識や経験を次のステージの小学校においても生かせるように職員一同協力体制のもと、子どもたちの成長を見守り、保護者の皆さま、地域の皆さまと一緒に保育・教育・園運営にあたってまいります。
皆さま、どうぞ引き続き温かいご支援・ご協力をよろしくお願い申し上げます。
認定こども園中沢白ゆり幼稚園
宮内白ゆり幼稚園
園長 長谷川 達哉
今年度も新型コロナウイルスが終息することなく、保護者、地域の皆さまには、園生活や行事での変更や中止をお願いすることになりました。
その都度、温かなご理解、ご協力、励ましをいただきましたことを心から感謝申し上げます。
子どもたちはコロナ禍でも元気に明るく園での生活を過ごし、3月に延期いたしました年度最後の行事であります「発表会」を保護者の皆さまにご覧いただけたことはうれしく思っております。
年長さんたちは、りっぱに卒園式を終え、次の舞台「小学校」でも新たな学び、交流を通して、成長していただきたいと思います。
年中、年少さんは、一学年大人になって、4月から入園される年少さんと一緒に4月からの園生活を楽しみ、色々な経験を積んでいってもらいたいと思います。
来年度もコロナのトンネルは続くと予想されますが、「子どもたちへの安全・安心」を第一に園運営を進めて参りたいと思っております。
今年度も大きな問題もなく迎えることができたのも保護者の皆さまの賜物でございます。本当にありがとうございました。
令和4年度も引き続きご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
最後に4月からも元気な新入園児、在園児さんたちと会えることを職員一同、楽しみにしています!
長岡市歌「笑顔いきいき」を年長さんが手話付きで歌った動画を下記URLからご覧になれます。
3月の土日祝日の13:00~13:30に長岡アオーレの大画面でも是非ご覧になれます。
一生懸命がんばった姿を是非、皆さんでご覧になってください。
保護者の皆様へ
学校法人白ゆり学園
理事長 長谷川幸子
新型コロナウイルス感染拡大防止対策について(お願い)
日頃より、園の運営に御理解と御協力をいただきありがとうございます。
全国的にオミクロン株による感染急拡大が起きている中、新潟県における感染者の約9割が感染力の高いとされるオミクロン株であったことが報告され、今後さらに感染拡大することが懸念されます。こうした状況下の中、政府は新潟県など13都県に1月21日(金)~2月13日(日)まで「まん延防止等重点措置」を適用することを決定しました。
つきましては、これまでの基本的な感染防止対策を継続するとともに、下記の点について、御理解と御協力をお願いいたします。
記
1 基本的な感染予防対策の徹底と早期対応について
各御家庭におかれましては、従来どおり感染防止対策に努めていただくとともに、発熱、せき、のどの痛み、息苦しさや強いだるさ等の症状があるときは、早めに、電話相談の上で医療機関を受診してください。電話相談は「かかりつけ医」や「新潟県新型コロナ受診・相談センター
電話025-256-8275(毎日24時間対応)」、または「長岡保健所
電話0258-33-4932(平日8:30~17:15)」へお願いします。
2 毎日の健康状態の把握と欠席の目安について
(1) 家庭でのお子さんの健康観察と毎朝の検温をお願いします。
お子さんが次のような体調不良の場合は、平熱に戻ってから目安として24時間以上が経過し、咳などの呼吸器症状が改善傾向となるまで登園を控えてくださるようお願いします。(登園前には必ず検温し、体調の確認をお願いします。)
・咳などの風邪症状や平熱より目安として1度以上発熱がある場合
・上記に加え、元気がなく機嫌が悪い、食欲がなく朝食・水分が摂れていないなど全身状態が不良である場合
(2) 同居の家族に風邪症状(発熱・咳・咽頭痛等)がみられる場合は、お子さんの家庭での保育に御協力をお願いします。
(3) お子さん・御家族が新型コロナウイルス感染症の濃厚接触者となった場合
保健所の判断した自宅待機要請期間(=陽性者との最終接触日から10日程度)があけるまでは登園を控えてくださるようお願いします。
(4) お子さん・御家族がPCR検査を受検した場合
濃厚接触者が受検した場合は自宅待機要請期間があけるまで、濃厚接触者でない方が受検した場合は検査結果が陰性と判明するまでは登園を控えてくださるようお願いします。
(5) お子さん・御家族が市販の検査キットを用いて自宅で検査を実施した場合
検査結果で陰性が確認できるまでは登園を控えてくださるようお願いします。
なお、普段と体調が普段と異なる場合は、必ず医療機関を受診してください。
3 当園への連絡
お子さま・御家族がPCR検査を受けることになった場合や濃厚接触者となった場合、またその検査結果については、必ず園に御連絡をお願いします。閉園や欠席期間中であっても昨年末にお伝えしております担当者まで御連絡をお願いします。なお、自宅での検査キットを用いて検査を実施した場合の報告は必要ありません。
*今後最新の感染症対策の指針等が発表され次第、随時ご案内いたします。
3学期も始まり子どもたちの元気な声や姿が戻ってきました。
昨今、コミュニケーションの手段としてデジタル化が進み、特にコロナ禍では重宝されていることも事実です。しかし特に幼少期は、創造豊かな人間性を育てる意味でも直接対面での子供たちの保育、教育を重要と考え、「アナログ」の手法も忘れずに園と保護者の皆様 そして保護者同士やご家族が今まで以上に、優しく、親しくなれますよう職員一同頑張ってまいりたいと存じます。今年もよろしくお願いします。
園長 長谷川幸子